(対応エリア)
泉州(和泉市、岸和田市、堺市、貝塚市、泉大津市、泉佐野市、高石市、忠岡町、泉南市、阪南市、河内長野市、大阪狭山市)他、大阪府、和歌山県、奈良県
各手続きの料金は、以下のリンクをご参照ください。
なお、各種手続き毎に費用が発生いたしますので、手続き完了まで、または、特許年金等の将来的に要する費用まで含めて、案件に応じて、お打ち合わせ時にご説明させていただきます。
手数料は、案件の内容の軽重によって高低にぶれます。
以下に平均的な案件の特許の出願から登録までに経時的に発生する費用のモデル試算を下記に挙げさせて頂きます。特許権取得までに要する平均的な費用は、次の通りです(税別)。
1.特許出願時
・弊所手数料 :おおよそ20万円~35万円
・出願料(特許庁費用):1万4千円
2.審査請求時
特許権を得るためには、特許庁の審査を受ける必要があります。審査を受けるためには、出願から3年以内に特許庁に対して審査請求手続をする必要があります。請求項の数に応じて変動します。なお、一定の要件(規模,利益)を満たす中小企業には、審査請求料が半額になる制度があります。
・弊所手数料 :1万円
・審査請求料(特許庁費用):118,000円+請求項の数×4,000円)(通常、10万円~15万円程度)
3.審査の結果、拒絶理由通知を受けたとき
審査の結果である拒絶理由通知書が、通常1~2回程度来ます。
・弊所手数料(意見書及び補正書作成) :おおよそ10万円(1回)
4.特許査定が出たとき
特許性が認められて特許査定が出たとき、特許庁の原簿に権利が登録されます。この登録に際して、特許権の維持を求める年数に応じて特許料を支払う必要があります。 なお、特許料は年金であり、登録時に3年分支払った後は、1年毎に払うこともできます。
・弊所成功謝金:12~14万円
・特許料(特許年金)
1~3年:2100円 +200円×請求項数
4~6年:6400円 +500円×請求項数
7~9年 :19300円 +1500円×請求項数
10年~20年:55400円 +4300円×請求項数